長い長いお医者さんのつぶやきブログ~医学と医療の回想~

思いつくまま気の向くまま,医学,医療に関するちょっとした事柄を末端医者の立場から気軽に発信出来たらいいなと思い,一念発起してブログを立ち上げました。煌びやかではありませんが,よろしければお付き合い下さいませ。

日本人研究者の活躍した脚気とビタミンB1の歴史1

第82回 日本人研究者の活躍した脚気ビタミンB1の歴史1


イメージ 1  脚気(かっけ)(英語Beriberi)はビタミンB1欠乏症によって末梢神経障害(多発神経炎)と高拍出性心不全脚気心)を生じる疾患です。栄養学の知識のない昔の日本は,肺結核症や梅毒などの感染症に負けず劣らず多くの脚気患者を出し,死因の上位でした。

 ビタミンB1C12H17N4OS)は水溶性ビタミンの一種で,別名チアミンです。生体内では各組織においてチアミンピロホスホキナーゼの作用でチアミン二リン酸に変換され,糖質,分岐脂肪酸,アルコールなどの代謝において,アルデヒド基を運搬する補酵素して働きます。チアミン三リン酸は神経のシナプス小胞においてアセチルコリンの遊離を促進し神経伝達に関与すると言われています。1日の所要量は成人男性で1.1mg,成人女性で0.8mgであり,摂取エネルギー1000kcalあたり0.35mgが必要とされています。ビタミンB1の豊富な食品として,米や麦の胚芽(玄米,胚芽米,麦の全粒粉),豚肉(特にヒレ,もも),ハム,魚介類(たらこ,うなぎ,いくら,すじこなど),豆類(大豆,そら豆,えんどう豆,落花生など),きな粉,ごま,そば,海苔などが挙げられます。

 脚気は西洋にはなくアジアに多い病気でした。今から見れば,洋食は麦,肉,豆などビタミンB1が多い食材が多く使われていますからね。脚気の研究は1800年代後半,すなわち日本の明治期から盛んになります。1889年オランダの病理学者クリスティアーン・エイクマン(1858-1930)(1929ノーベル医学生理学賞受賞)がニワトリの脚気に有効な成分が玄米に含まれ白米には含まれていないことを発見したのを皮切りに,オランダ領インド(インドネシア)においてはアドルフ・ギヨーム・フォルデルマン(1844-1902)(1897年報告)が,イギリス領マライ領(マレーシア)においてはウイリアムフレッチャー(1872-1938)(1907年報告),ウィリアム・レオナード・ブラッドン(1863-1936)(1907年報告),ヘンリー・フレイザー1873-1930)/アンブローズ・トーマス・スタントン(1875-1938)(1910年報告)が,ヒトの脚気でも玄米の有効性を見出しました。 
イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4
(左から順に,クリスティアーン・エイクマン,アドルフ・ギヨーム・フォルデルマン,ウイリアムフレッチャー)

 1911東京帝国大学農科大学教授(農芸化学者)の鈴木梅太郎1874-1943)は,脚気だけでなくヒトや動物の生存に不可欠な栄養素(オリザニン命名)を世界で初めて米糠から抽出しましたが,東京化学会での日本語の発表(鈴木梅太郎,島村虎猪.東京化學會誌1911;32(1):4-17)で,後のドイツ語への翻訳も不十分のため世界には広まりませんでした。1912ポーランドの生化学者カシミール・フンク(1884-1967)も,米糠から鳩の脚気を治療する同成分を抽出し「生命を保つのに必要なアミン」=「Vital Amine ビタミン」と名付けました。鈴木のオリザリンもフンクのビタミンも抽出したものは今から見れば,ビタミンB1だけでなくB2, B3なども含む不純化合物でした。1913アメリカの生化学者エルマー・ヴァーナー・マッカラム(1879-1967)(ビタミンA発見)は,フンクの発見したビタミンを水溶性Bと名付けました。1920年イギリスの生化学者ジャック・セシル・ドラモンド(1891-1952)がビタミンCを発見したことと同時に,水溶性BはビタミンB命名されました。1926年オランダの生化学者バレンド・コエンラッド・ペトラス・ヤンセン1884-1962)とウィレム・フレデリック・ドナート(1889-1957)は抗脚気因子(1927年ビタミンB1命名)を単離し,1935アメリカの化学者ロバート・ランネルス・ウィリアムズ(1886-1965)はビタミンB1の化学合成に成功しました。
イメージ 5 イメージ 6 イメージ 7 イメージ 8
(左から順に,鈴木梅太郎カシミール・フンク,エルマー・ヴァーナー・マッカラム,ジャック・セシル・ドラモンド)
イメージ 9 イメージ 10 イメージ 11
(左から順に,バレンド・コエンラッド・ペトラス・ヤンセン,ウィレム・フレデリック・ドナート,ロバート・ランネルス・ウィリアムズ)

 ビタミンB1の研究が進んでも一般人にとって脚気は難病でしたが,日本では1919年に島薗順次郎(1877-1937)(当時京都帝国大学医科大学教授)がオリザニンによる脚気治療を宿題報告しました(日本内科学会雑誌1919:7;237-342)。1932年には東京帝国大学教授になっていた島薗門下の香川昇三(1895-1945)はオリザニン純粋結晶が脚気に特効があることを報告し,さらに翌年,脚気の原因がビタミンB1欠乏症であることを報告しました。しかし,ビタミンB1の製剤化は天然物質からの抽出しか手はなく高価であったことやビタミンB1は元々消化吸収率が良くないこともあって,ビタミンB1製剤が治療薬として社会に受け入れられるようになるのは,ニンニクの成分アリシンとのビタミンB1誘導体アリチアミン(商品名アリナミン)が登場した1954年以降となります。
イメージ 12 イメージ 13 イメージ 14
(左から順に,島薗順次郎,香川昇三,発売初期のアリナミン広告)

 ここまで,脚気の研究から見いだされたビタミンB1の歴史を簡単にまとめました。他にも多くの研究者がかかわっていたと思いますが,書き切れなくて申し訳ありません。それにしても,鈴木梅太郎やフンクはエイクマンと共にノーベル医学・生理学賞の共同受賞者になっていてもおかしくなかったような気がしますが,不運だったと思います。また,鈴木梅太郎は医師ではなかったことや当初のオリザリンは精度が低く脚気への治療効果が曖昧だったこともあってなかなか相手にされなかった国内事情もまた残念に思います。

 脚気の原因が分かるまでの間,伝染病説や中毒説が唱えられていました。時代的にも自然な発想と言えばそうでしょうが,一人の男がそれまでの脚気の原因に異議を唱え,大日本帝国の陸軍と海軍で脚気対策について闘いが繰り広げられていきます。権威・官僚対実地臨床医といったところでしょうか。続きは後ほど。

イメージ 15   イメージ 16   イメージ 17   イメージ 18   イメージ 19

イメージ 20 (健康と医療,医師,病院・診療所,医学部・医療系受験,つぶやきのいずれかに移行します)