長い長いお医者さんのつぶやきブログ~医学と医療の回想~

思いつくまま気の向くまま,医学,医療に関するちょっとした事柄を末端医者の立場から気軽に発信出来たらいいなと思い,一念発起してブログを立ち上げました。煌びやかではありませんが,よろしければお付き合い下さいませ。

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

蟯虫症(ぎょうちゅうしょう)

第108回 蟯虫症(ぎょうちゅうしょう) 九州国立博物館が所蔵している「針聞書(はりききがき)」(縦24.3cm,横21.4cm,152頁)という鍼灸に関する4部構成の医学書があります。室町時代の後期,戦国時代の山場(織田信長の上洛)である1568年(永禄11年…

ヒトと寄生虫

第107回 ヒトと寄生虫 私達医師は医学生の時に,医動物学,寄生虫学,免疫学,感染症内科学,感染防御学,公衆衛生学,熱帯医学などの講義,実習で,様々な視点から寄生虫について学びます。寄生虫の生態やヒトへの寄生虫感染とその病態,治療などについ…

シラミ症3 ケジラミ症

第106回 シラミ症3 ケジラミ症 <ケジラミ症> ケジラミは「毛」と言っても,特に陰毛を好みます。よって,ケジラミ症は性感染症の一つに挙げられています。陰部同士の直接接触によりケジラミが感染します。不特定多数のパートナーとの性行為により蔓延…

シラミ症2 コロモジラミ症

第105回 シラミ症2 コロモジラミ症 <コロモジラミ症> コロモジラミは数時間毎にヒトから吸血を繰り返し,吸血以外の時は主に衣類の襟首や袖口などの縫い目,折り目に付着して生活をします。その名前の通りコロモが好きなんですね。よって,コロモジラ…

シラミ症1 歴史とアタマジラミ症

第104回 シラミ症1 歴史とアタマジラミ症 京都国立博物館に所蔵されている国宝の中に,「病草紙」(やまいのそうし)(1952年指定)というものがあります。後白河法皇(1127~1192年)の命で1180年代末(平安時代末期から鎌倉時代初期の頃)に制作された…

疥癬

第103回 疥癬 ダニ(蜱)は全世界で45,000種もあり形態,生態共に極めて多様性に富むものの,ヒトに害をなすものはほんの一部だそうです。節足動物門鋏角亜門クモ網ダニ目に分類されます。クモやサソリの仲間と言えます。基本的には頭部,胸部,腹部が一…

尖圭コンジローマ

第102回 尖圭コンジローマ 尖圭(せんけい)コンジローマ(Condyloma acuminatum)は性感染症の一つで,ヒト乳頭腫ウイルスの特に6型,11型の感染によって性行為に関連した部位(外陰部,陰茎,膣,子宮頸部,肛門周囲,口腔など)に発生する多発性の「い…